日本歴史年表暗誦秘訣

年代 ことがら 覚え方  
538年 仏教が正式に伝わる。 百済の仏をご参拝(ごさんぱい)(538)
593年 聖徳太子が摂政となる。 太子の摂政、ごく見(593)事
604年 聖徳太子、十七条の憲法をつくる。 憲法を、群れ寄(604)る人に説く太子
607年 小野妹子が隋に渡る。 群れな(607)して荒海渡る遣隋使
630年 犬上御田鍬が唐に渡る。 労(ろう)され(630)唐へ、遣唐使
645年 大化の改新 無事故(むじこ)(645)の世づくり、大化の改新
663年 白村江の戦い 労無残(ろうむざん)(663)に、日本大敗
701年 大宝律令が定められる。 古くても名を人(701)に知られる大宝律令710年 平城京に都を移す。 なんと(710)美し平城京
712年 古事記ができる。 名、人に(712)広まる古事記でき
720年 日本書紀ができる。 何を(720)伝える日本書紀
724年 聖武天皇が即位する。 仏教を何よ(724)り尊ぶ聖武天皇
741年 諸国に国分寺国分尼寺が建てられる。 名(な)よい(741)お寺だ、国分寺
743年 墾田永年私財法がだされる。 なじみ(743)の墾田わしのもの
752年 東大寺大仏が完成する。 おなごに(752)似ている大仏様
754年 鑑真が日本へ渡る。 難(なん)こし(754)て渡る鑑真、日本へ
759年 唐招提寺が建てられる。 名(な)ごく(759)親しい、唐招提寺
784年 長岡京に都を移す。  奈良発し(784)、長岡へ  
794年 平安京に都を移す。 鳴くよ(794)うぐいす平安京
797年 坂上田村麻呂征夷大将軍になる。 泣くな(797)蝦夷征伐の困難に
805年 最澄天台宗を伝える。 やれご(805)苦労、最澄さん
806年 空海真言宗を伝える。 迷いよ晴れろ(806)と空海さん
894年 遣唐使を廃止。 白紙(はくし)(894)にもどす遣唐使
905年 古今和歌集がつくられる。 暮(く)れて後(905)できた古今集
935年 平将門の乱 組ご(935)とに平将門戦わせ
939年 藤原純友の乱 救策(きゅうさく)(939)もない瀬戸の海

1016年 藤原道長が摂政となる。 藤色(とういろ)(1016)全盛、道長
1051年 前九年の役 奥羽に人来い(ひとこい)(1051)、前九年の役
1053年 藤原頼通平等院鳳凰堂を建てる。 人ごみ(1053)あふれる鳳凰
1083年 後三年の役 東(とう)やみ(1083)あける、後三年
1086年 院政が始まる。 入れてやろ(1086)うか白河院
1124年 藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂を建てる。 日々に知(1124)られる金色堂
1156年 保元の乱が起こる。 いいころ(1156)勝った保元の乱
1159年 平治の乱が起こる。 平治は平氏の人々ごく(1159)ろうさん
1167年 平清盛太政大臣となる。 平氏以外は、人々むな(1167)し
1185年 平氏がほろぶ。 人々夜行(ひとびとやこう)(1185)で平氏がほろぶ1192年 鎌倉幕府が開かれる。 いい国(1192)つくろう鎌倉幕府
1221年 承久の乱 人に不意(ふい)(1221)うち、承久の乱
1224年 親鸞浄土真宗を広める。人にふし(1224)説く、浄土真宗
1232年 御成敗式目ができる。 式目は人にみに(1232)くい罪示し
1274年 文永の役 元軍のむごい仕打ちは人に無し(1274)
1281年 弘安の役 勝因は、人にはい(1281)えぬ暴風雨
1333年 鎌倉幕府がほろびる。 一味(いちみ)さんざん(1333)北条氏1334年 後醍醐天皇建武の新政を始める。 「新政の意味見よ(1334)」と後醍醐天皇
1338年 室町幕府が開かれる。 一味さわ(1338)がし、尊氏幕府
1397年 足利義満金閣を建てる。 金閣は人見たくな(1397)る美しさ
1404年 義満が明との勘合貿易を始める。 人知れよ(1404)、勘合貿易
1467年 応仁の乱が起こる。 一夜(ひとよ)むな(1467)しい応仁の乱
1483年 足利義政銀閣を建てる。 人世(ひとよ)やみ(1483)でも、銀閣築く
1543年 ポルトガル人が鉄砲を伝える。 以後、予算(1543)出そうよ鉄砲づくり
1549年 ザビエルがキリスト教を伝える。 以後よく(1549)見かけるキリスト教
1560年 桶狭間の戦い 以後、群れ(1560)おさえる桶狭間
1573年 室町幕府がほろびる 以後、なみ(1573)の人だよ足利将軍1583年 豊臣秀吉大坂城を築く。 秀吉が十五夜見(1583)上げる大坂城
1588年 秀吉が刀狩を行う。 以後は刃(1588)物を禁止する。
1590年 秀吉が全国を統一する。 人ごくお(1590)さまる天下統一
1592年 秀吉、朝鮮へ出兵する 行こう国(1592)あげて朝鮮へ
1597年 秀吉がふたたび朝鮮へ出兵。 以後苦難(いごくなん)(1597)の慶長の役
1600年 関ヶ原の戦いが起こる。  一路雄雄(いちろおお)(1600)しく関ヶ原  
1603年 江戸幕府が開かれる。 人群れ見(1603)える江戸幕府
1635年 参勤交代の制度が定められる。 色みご(1635)とな殿様を見に
1637年 島原の乱が起こる。 疲労(ひろう)みな(1637)ぎる島原の乱
1639年 鎖国が完成する。 人むさく(1639)るしい鎖国
1687年 徳川綱吉が「生類憐みの令」を出す。 色はな(1687)やかな、お犬さま
1716年 享保の改革を始める。 人の名広(1716)める享保の改革
1774年 杉田玄白らが解体新書をつくる。 すばらしい解体新書に非難なし(1774)
1787年 寛政の改革を始める。 いなかに花(1787)さく寛政の改革
1798年 本居宣長古事記伝を著す。 人の名くわ(1798)しい古事記伝
1837年 大塩平八郎の乱 人はみな(1837)心で応援、大塩の乱
1841年 天保の改革を始める。 いや善い(1841)政治の天保の改革
1853年 ペリーの来航。 人がいっぱいこみ(1853)あう黒船見物
1854年 日米和親条約 一夜ごし(1854)頭の痛い和親条約

1858年 日米修好通商条約 一番こわ(1858)い通商条約
1860年 桜田門外の変 いや無礼(ぶれい)(1860)者と、井伊さけぶ
1866年 薩長同盟が成立する。 一藩(いっぱん)じゃむりむり(1866)薩長同盟
1867年 大政奉還が行われる 将軍の位置はむな(1867)しく大政奉還1868年 五箇条の御誓文 五箇条できたぞいばろうや(1868)
1869年 版籍奉還が行われる。 天皇へ人は向く(1869)なり版籍奉還
1871年 廃藩置県が行われる。 廃藩置県、武士で迷わぬ人はない(1871)
1877年 西南戦争が起こる。 鉄砲の火花な(1877)がめる西南戦争
1889年 大日本帝国憲法公布。 いち早く(1889)出された帝国憲法
1894年 日清戦争が起こる。 日清やきそば一杯食うよ(1894)
1901年 八幡製鉄所が操業開始。 日暮れ、人(1901)いそがし八幡製鉄
1904年 日露戦争が起こる。 日暮れし(1904)満州に兵の墓
1910年 韓国併合が行われる。 いく十(1910)年も韓国併合
1911年 不平等条約が改正される。 低い位置(1911)やっと高めた条約改正
1914年 第一次世界大戦が始まる。 行く人死(1914)んだ一次大戦
1918年 富山で米騒動が起こる。 人、食いは(1918)ぐれて米騒動
1925年 普通選挙法が定められる。 行く、二十五(1925)才で普通選挙1937年 日中戦争が起こる。 戦(いくさ)な(1937)おも広がる日中戦争
1939年 第二次世界大戦が起こる。 戦(いくさ)苦(1939)しむ第二次大戦
1941年 太平洋戦争が始まる。 行くよ一(ひと)(1941)飛び真珠湾
1945年 日本が無条件降伏。 ひどくよご(1945)れて日本降伏
1946年 日本国憲法公布。 国民がひどくよろ(1946)こぶ新憲法
1951年 サンフランシスコ平和条約 ひどく好意(1951)の平和条約
1956年 国際連合に加入する。 そろそろ行くころ(1956)国際連合
1972年 沖縄諸島が日本に復帰。 得な日本(1972)、沖縄復帰
1978年 日中平和友好条約  日中が仲良くすればとくなは(1978)ず